fc2ブログ

まごころ

北のまごころ

古きを温め新しくを知る街「狸小路」

昨日、札幌中央区にある狸小路で、この商店街で古くから営業していた「中川ライター店」が閉店しました
Googleストリートビューでも店内まで見れたはず

ライター店というより、おもちゃ屋というか骨董品店というか、お金に余裕があったら絶対に欲しいシロモノが目白押しでした。

高校時代、部活動の試合で札幌に泊りがけで来たときの自由時間、必ず立ち寄りプラモなどを買った記憶が今も鮮明に思い出せます

そんな老舗の店舗や市場、定食屋の他に、流行の大手チェーン飲食店や大型パチンコ店、ドンキホーテ、場外馬券売り場、そして温泉まである商店街「狸小路」

次回から、この不思議な商店街の魅力を紹介していきます

それが「狸小路」
スポンサーサイト



観光 | コメント:0 | トラックバック:0 |

チェーン系ラーメン店④山岡家

私は北海道民なので、本州ではどうなのかは定かではありませんが...

ラーメン屋に「シャワー」が付いてたらどう思います?

トッピングの名前じゃないです。文字通りの「シャワー」

北海道の工業都市 苫小牧

ここに、トラック運転手のために「シャワー室」を完備した山岡家があります!
私が利用したのは2回  大学生の時に徒歩野宿で北海道一周したときと、仕事で釧路に住んでいたときに
車で苫小牧の結婚式に出席した時

その時の記憶ですが、シャンプーなどは持ち込みじゃないとダメ、食事をしないとダメ、がルールだったような...

牛丼の吉野家の「家」は自宅の意味を込めているそうです。山岡家の「家」も、家系ラーメンの模写ではなく、自宅といった意味での「家」を、こういったサービスを拡充してくれると嬉しいかな


めしネタ | コメント:0 | トラックバック:0 |

チェーン系ラーメン店③山岡家

サービス券

よくラーメン店にはポイントを貯めるとラーメン割引や一杯無料、ギョーザ無料などの再訪特典を設けている
お店があります
もちろん、山岡家にもそれは存在しており、ただそれはポイントやスタンプではなく、食券を買ったら発行される
「サービス券」で実施されてます

5枚でギョーザ無料、10枚で醤油、塩、味噌無料(プラス100円で特製味噌)、13枚でプレミアム塩もしくはつけ麺(醤油か味噌)のサービスが受けれます

うれしいのが、全店共通であること!どこの店舗で利用しても、どこの店舗でも使える!
期限が一年と制限があるところは弱点であるが、期限を設けないと無法地帯化も考えられるのでそれはしょうがない

そして、この券を集め続けて30枚まで達すると...

「山岡家オリジナルTシャツ」が手に入ります!!

タモリ倶楽部みたいですね!!
レアである事は確かなので、よく通う人はサービス券を甘く見ないほうがよいかも!


未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |

育成

北海道日本ハムファイターズ

若い選手をファームで育て、ギッチギチにネジを巻いてから一軍にリリース
昨シーズンで言えば上沢投手がその典型だった

そしてローテを守って大活躍!

育成ありきのチームだな、と本当に思います
(せっかく育って実力がついた選手が他チームに流れるのは正直さびしいですが)

今日、仕事上でも人材育成が大事だな~と感じたときがありました
いくらスキルが高い即戦力の人材を獲得しても、同じ方向を向いていないと意味がない
スキルがある程度付くと、「自分はこう思う」といった考え方が強く出てしまう(私も同じです)

ポテンシャルを見出す事は容易ではありませんが、いかにポテンシャルが高い人材を発掘して
同じ方向性に意識を向けてスキルを向上させるかが、どの世界においても重要な事なんだな

なんて仕事中に日ハムの事を思いました。。





北海道日本ハムファイターズ | コメント:0 | トラックバック:0 |

撮り鉄

今日、遅番なので12時頃に乗りました

いつも混むので先頭車両に乗ります(比較的空いてる)
それでも混んでたので、運転席のデッキにたたずみ、電車が進むのを車を運転しているかのように
眺めていました。

思いのほかスピードが出ており、JR初心者の私には新鮮な光景でした。

と、ある駅で今まで見たことがない電車両が○○駅で横付けになりました
北斗星という寝台列車でした。

存在感がハンパなく、窓から車内を拝見しましたが、レストラン張りの食堂車があったり、立派な個室が
垣間見えたり...
私も釧路~札幌間の寝台を利用したことがありましたが(二段ベッドのカーテン仕切り)
ホテル並みの個室があるのを窓越しに確認できており、なおかつ乗客の皆さんの顔が明るい!!
国内線の飛行機でも降りたら一仕事終えた疲労感が強くでますが、この列車に乗っている人たち、特に子供がはしゃいでる姿を見たときには本当に素敵な列車なんだろうなって感じました。

そしてもっとびっくりしたのが、いつも居ないのに線路沿いに人が..
陸橋に、踏み切りに、駅の手前に、駅のホームに、線路沿いに...運転手が大きくクラクションを鳴らしても
へらへら笑ってたたずんでました。

3月目処に廃止になるからなんでしょうか?なんともいえない光景でした。
観光 | コメント:0 | トラックバック:0 |

今年こそ日本一へ!

ネットでやきうニュースを見ていると、オフシーズン選手各々方準備を始めているようで...

昨シーズン後半の勢いを維持して、今シーズンは好スタートを切って欲しいものです。

吉川選手、木佐貫選手、武田両選手をはじめ昨シーズン怪我や不調で悩んでいた皆さんの復活があれば優勝は容易い!
野手は若手が今年以上の伸びを見せてくれれば!田中賢介選手も戻ってきたし、今後の更なる成長が楽しみです!!

今年のオフシーズン、北海道民は異常気象で疲れきってます!その鬱憤を是非開幕で爆発させれるように活躍を期待してます!
北海道日本ハムファイターズ | コメント:0 | トラックバック:0 |

「小さな悩み」

私の小さい悩み

貧しい学生生活時代に身に付いた「貧乏食い」が染み付いて抜けないこと

・一食で必ず「満腹」になるまで食べる
⇒ランチタイム時はお代わり無料、ライス/大盛りサービス、といった類のものは必ず頼み、腹が一杯でも残さずに食べる!
・無料サービスのものは多めにつかう
⇒牛丼屋の紅生姜、カレー屋の福神漬やラッキョウなどの漬物などを多めに...(最近は反省し自粛しております)

コレが抜けないせいで、昼からの仕事や食後の行動が鈍くなる、家族から怒られる、などなど...
最近ようやくこの癖が落ち着いてきてますが、言い訳があります!

だって美味しいんだもん!


トラックバックテーマ | コメント:0 | トラックバック:0 |

チェーン系ラーメン店②山岡家

特製味噌でイチオシなのは、ネギラーメンにする事
ネギは白髪ネギでゴマと辛味がついたものが積乱雲のようにラーメンに乗ってきます。

本当に私の所感で、好みは人さまざまですが、このラーメンにニンニクは必要ありません。
細長いネギと麺を同時に啜っていただくだけで結構です。

あらかた食べ終わったあとに、スープの底に沈んでいるネギを食べたときの味は格別です!

山岡家さんは新しいメニューが頻繁に開発されます!

あたらしい楽しみ方があれば、是非共有させてくださいね!
めしネタ | コメント:0 | トラックバック:0 |

チェーン系ラーメン店①山岡家

山岡家の魅力というと、
①太い麺
②卓上にある調味料(にんにくなど)
③裏メニュー(トッピング)
④サイドメニュー
⑤マンガ、雑誌設置の店が多い
⑥店を見つけやすい
⑦そして好みをオーダーできる(味、油、麺の固さ、店舗によってはスープの量)
まだ挙げろ!と言われれば出てきますが、大きく分類して私が感じているメリットはこの6つ

腹減った...と感じた時に赤い看板が目に入る事がしばしば。
太い麺なので、のびにくい。固めでオーダーすれば、ゆっくりしながら食べれる。
そう、ほぼ全巻揃っているマンガや雑誌を読みながらラーメンを楽しむ事が可能。サイドメニューも豊富で、自分のペースで食を進める事ができる。
トッピングが豊富で、モバイル会員にだけ公表している裏トッピングや裏メニューがあったり、楽しみ方が豊富!

そして今回、特におススメしたいメリットが「卓上に揃った調味料」です

私が愛して止まない「特製味噌」は、特にニンニクとの相性が抜群だと思います
ネット上では、ライスとラーメンの食べ方についてよく記事を見ますが、あくまでメインはラーメンです。

①まずはそのまま食べる⇒山岡家本来の味を楽しむ
②半分くらいで、自分の直感でニンニクを投入⇒味の変化を楽しむ、スープとニンニクがお互いの旨みを引き立てる
③麺を全部食べ終わったら、もう一杯ニンニクを投入してみる⇒最後はコテコテの感じで終わる
④水をコップ一杯飲み干して出る⇒口の中は最後スープで終わらない事 ガツン系なので喉が渇きまくります

ラーメンだけで山岡家を楽しんでください。行儀悪いし、お店の方々には迷惑かもしれないので、できれば人が少ない時間帯に食べに行って、混んでなければ漫画や雑誌と一緒に山岡家のラーメンを楽しんでください

好き嫌いが分かれるようですが、試す価値はあります!
めしネタ | コメント:0 | トラックバック:0 |

チェーン系ラーメン店①

タイトルではずせない有名店といえば「山岡家」でしょう。

ネットでは臭いについての苦言が多く見られますが、同じくらいリピーターも多い名店
横浜の家系とは全く違う路線であるが、ガツンとくる味とヘビーなボリュームが多くのファンを魅了している様子

スポットで新メニューも展開したり、サイドメニューが充実していて、家族連れも多く見られます

そんな私もファンの一人であり、リピーターの多くが「理由は無いがとてつもなく食べたくなる」というほど中毒性を持ったラーメンです。
味の好みも大きく分かれていて、醤油オンリー派、特製味噌派、新メニュー派、塩派などなど...
多くの好みに抵抗できているという視点で見てよろしいかと思います

私は特製味噌派です。山岡家にはまったのは旭川に居たとき。営業で夜2時頃に車で稚内から戻ってきたら、暗く沈んだ街中に煌々と赤い看板のネオンが見えました。

稚内~旭川間は車でおおよそ5時間。その間、ずっと変わらない風景や何も無い峠道をひたすら運転。疲れもピーク。

そんな中、初めて味わった特製味噌のこってり感は本当に五臓六腑に染み渡った。

このラーメンは奥が深い!そう感じた10年前...

ネットでは「食法」なるものがいくつか紹介されてますが...
次回は私の編み出した山岡家の楽しみ方をお伝えします!!
めしネタ | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |次のページ>>